男女の違い!パートナーに求める5つの欲求~パートナーと気持ちが100%通う10の法則
パートナーと気持ちが100%通う10の法則 男と女がこんなにもうまくいくハーリ博士の魔法のテクニック!(ウィラード・ハーリ著)という本を読みました。
お互いを知ることは、パートナーと気持ちが通じるための第一歩ですね。女性と男性の欲求は違うから、まずその男女の欲求の違いを知ることが大事だと、ハーリ博士は言っています。
女性がパートナーに求める5つの欲求
1.愛情
2.会話
3.誠実さと率直さ
4.経済的安定
5.親子の交流時間
ひとつずつ見ていいきましょう。
1.愛情の欲求
女性は、パートナーに君の事を気にかけているよのサインを求めています。具体的には、ぎゅっと抱きしめられる、法要、カード、手紙、花、キスをする、外食、手をつなぐ、散歩、背中をさする、TELを入れる、などです。愛されている!と感じたい、ということですね。
2.会話の欲求
女性は、パートナーとのコミュニケーションを大事に思っています。ハーリ博士は、週15時間は二人だけの時間を!と提唱しています。相手の興味に関心を持つと、話題が増えますね。相手の好きな話題を振ってあげたり、相手を変えようとせずに、相手の気持ちや考えを知る努力をすることが大事。
3.誠実さと率直さの欲求
女性は、パートナーに誠実さと率直さを求めます。男性がやりがちな、相手のことを思ってのウソ、気を使ってのウソもショックに感じる女性が多いのです。本当のことを話す誠実さを求めているのです。
4.経済的安定の欲求
女性は、自分が家計を支えていると思うとみじめに感じることが。生活の糧は男性が、女性は私が働きたいから働くという環境が大事。自分が夫に支えられている、愛されていると感じられるだけの収入を彼に得てほしいというのが本音。
えー、それって現実的じゃないよ!という声も聞こえてきそうですが、ハーリ博士は、幸せになるためのお金は実は少ない、と言っています。
家計の月の予算を見たとき、
必要⇒それがなければ、不快感を覚える生活必需品を買うための月々の費用
願望⇒生活に喜びや、願望を満たす費用
余裕⇒自分のもっとも大切な欲求を満たす、一番欲しいもの
彼の収入だけで、一家が十分に食べられているなら、彼は彼女の経済的安定欲求を満たしているというわけです。生活するための必要最低限の費用を彼が稼いでいるのなら、彼女は食べるために働いているのではないのです。
5.親子の交流時間の欲求
女性は、彼には尊敬される父親になって欲しいのです。
女性がパートナーに求める5つの欲求
1.愛情
2.会話
3.誠実さと率直さ
4.経済的安定
5.親子の交流時間
女性も自分には、どの欲求が強いか見てみると、意外な発見があるかもしれませんね。
男性がパートナーに求める5つの欲求
1.性的充足
2.遊び仲間であること
3.魅力的であること
4.内助の功
5.賞賛の声
ひとつずつ見ていいきましょう。
1.性的充足
男性は、愛するからこそ、心も体も満たされたいのです。ここは大いに女性と違うところ。
2.遊び仲間であること
男性は、楽しいことは2人でエンジョイしたいのです。ハーリ博士は、2人一緒に楽しめる共通の趣味を持つ、お互いの興味趣味を少しすり合わせることを説いています。
3.魅力的であること
男性は、パートナーにはいつまでも一緒に歩いて楽しい女性でいて欲しいのです。連れて歩きたい女性でいて欲しいのです。
女性は相手の見た目をさほど気にしませんが、男性にとっては、パートナーの見た目は重要なのです。
(美人であるというより、魅力的であることが大事)結婚して、服装などに気を使わなくなった、なんていうのは、男性はとっても悲しいようなのです。
4.内助の功
玄関まで見送り、出迎え。掃除の行き届いた部屋。おいしい料理。男性は、パートナーの女性にかいがいしく世話して欲しいのが本音。彼が何をしてもらうとうれしいのかを知ることから始めるとよい。
5.賞賛の声
男性は、パートナーから誉められたいのです。ヒーローでいたいのです。男性は誉められると、仕事も頑張れちゃうのです。パートナーを誉める、この大切さは日本でも言われていますが、ここが難しいのが、本当に正直な気持ちから誉める必要があること。
女性のパートナーへの欲求が満たされると 自然とあふれる尊敬で彼の欲求に答えることが出来る、とハーリ博士は言っています。
男性がパートナーに求める5つの欲求
1.性的充足
2.遊び仲間であること
3.魅力的であること
4.内助の功
5.賞賛の声
パートナーが心の奥で求めている欲求を満たす、意外と難しいですが、歩み寄って、より深いパートナーシップを築いていきたいですね。
ad
関連記事
-
-
和田裕美の『運命の仕事に出会う本』今の居場所で目の前のことを一生懸命やると、次のステージが必ず用意されている。
和田さんの本はこれがはじめてだったけど、他も読んでみたくなりました。親しみやすく『和田さん』
-
-
石井ゆかりさんの職業は、占星術家ではなく、ライター、文筆家
石井ゆかりさんが面白いのは占星術家ではなく、ライター、文筆家だということ。 占星術家になりたか
-
-
直感とひらめきの違い
よく直感を磨くというように、どちらかというと直感のほうが身近に感じるかと思いますが、実は直感とひらめ
-
-
視覚、聴覚、体感覚、相手の幸せの感じ方を知ってコミュニケーションに活かす!幸せの感じ方3タイプ
幸せの感じ方の3タイプ 視覚、聴覚、体感覚・・・みんなもってますが、視覚、聴覚、感覚のどれが強
-
-
真面目な人ほど ストレスが原因で 骨がゆがむ?我慢しないで不調とさよなら!
【送料無料】【ビューティー_ポイント5倍】ストレスで、あなたの骨がゆがんでいます! [ 山口純...
-
-
目標と計画は完璧なのに、だらだらしてしまう本当の理由とは?
目標設定していますか? なんとなーくこうしたい・・・というのがあるけど、日々の行動として動けな
-
-
杖立温泉でゆっくりしてきました
だんなさんと杖立温泉でゆっくりしてきました^^ だんな氏が昭和好きなのと、泉質もよさそうなのと
-
-
脳を活かして「動けない」が「できる」に変わる秘訣!考える前に動くには、タイムプレッシャーが有効
したいと思うけど、動けない理由は脳のバランスの悪さ したいと思うけど、何をどうしたらいいかわか
-
-
アラサーアラフォー女性の選択
アラサーとは、アラウンドサーティー(around 30)を略した言葉で、30歳前後の女性のことをいい
-
-
ストレングスファインダーで才能がわかる!「戦略性」「内省」「個別化」「共感性」「最上志向」の解説も
自分の強みがわかってしまう! 「さあ、才能に目覚めよう」という本を読んでいます。図書館で見つけ